三河地域を中心に商売繁盛のお手伝いをさせていただきます。
2010年06月12日
中華三昧
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
昨日は3店舗目をオープンするという中華料理店さんと新店舗の看板について打ち合わせ。
新しい看板には料理の写真をたくさん載せたいとのご要望があり、「料理の写真をください」とお願いしたところ「いまから全部作るよ!」との驚きの発言が...。
本当に全部作っちゃいました!

こんなことになるとは思ってもおらず、いつもは料理などを撮る専用のカメラを使うのですが持ってきておらず、仕方なくコンパクトデジカメで撮影。お店の場所が小牧だったのでカメラを取りに戻れなかったんです。
いつも持っているコンパクトデジカメには料理撮影モードもあり、1つの料理で何枚も撮影したので割と満足のいく写真が撮れました。メニューのような目の前見る写真ではないので、たぶんこれで大丈夫でしょう。もしダメだったもう一度お願いして作ってもらうしかないなぁ...。
写真撮影が終わった後はお店のスタッフさんと一緒に夕食タイム!これだけ料理があると、もうお腹いっぱいで大変でした。
専務@マツタニの松谷一機です。
昨日は3店舗目をオープンするという中華料理店さんと新店舗の看板について打ち合わせ。
新しい看板には料理の写真をたくさん載せたいとのご要望があり、「料理の写真をください」とお願いしたところ「いまから全部作るよ!」との驚きの発言が...。
本当に全部作っちゃいました!
こんなことになるとは思ってもおらず、いつもは料理などを撮る専用のカメラを使うのですが持ってきておらず、仕方なくコンパクトデジカメで撮影。お店の場所が小牧だったのでカメラを取りに戻れなかったんです。
いつも持っているコンパクトデジカメには料理撮影モードもあり、1つの料理で何枚も撮影したので割と満足のいく写真が撮れました。メニューのような目の前見る写真ではないので、たぶんこれで大丈夫でしょう。もしダメだったもう一度お願いして作ってもらうしかないなぁ...。
写真撮影が終わった後はお店のスタッフさんと一緒に夕食タイム!これだけ料理があると、もうお腹いっぱいで大変でした。
Posted by マツタニ at 23:18
│スタッフ日記
2010年06月12日
お店の顔『看板』を磨く | 看板清掃・メンテナンス
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
今日は藤岡のつどいの丘さんで、看板の清掃作業をさせていただきました。
屋外で雨風にさらされる看板には様々な汚れや劣化が起こります。
今日の清掃は入口のアンドン広告塔。「アンドン」とは内側に蛍光灯や照明が内蔵されている「内部照明式」の看板のことです。

ご覧の通り、広告塔の北面側はかなり汚れてしまっています。太陽光が直接当たらない環境のため、カビが発生してしまっていたようです。
洗浄剤を混ぜた水を噴射して清掃します。洗浄剤は人体や環境に影響がでない物を使用しています。
もしご自身で看板を清掃しようと思ったら水に少しだけ中性洗剤を混ぜたものを使用して拭き上げてみてください。大事なのは、一度拭いた後、水拭きをしっかりとすることです。中性洗剤が残っていると変色の原因になる場合があります。

こちらはまだ汚れの少ない南面ですが、拭き上げるとこの通り!かなりの違いが出ますね。
通常の屋外看板であれば、車と同じように2~3か月に1度はメンテナンスをしてほしいところです。
ワックスがけまでは不要ですが、濡らした布で拭いてやるだけでも良いです。
「看板はお店の顔」いつも綺麗にしてやって欲しいものです。

写真はステンレスの外装を補修・清掃しているところです。
つどいの丘さんの広告塔は外装をステンレスのヘアライン仕上げを施した板で成形してあります。ステンレスヘアライン仕上げの良いところは、「擦り傷程度の多少のことなら補修ができる」ということです。
ステンレスヘアライン専用の磨き用シートで、ラインに沿って磨いてやります。細かな傷ならば少し磨いてやれば消えてしまいます。
当社はステンレスの加工も行っていますので、こういった仕上げ作業は得意なんです。


さてどうでしょう?かなり綺麗になりましたね。
中の蛍光灯もダメになっていたものを交換して、鉄骨も錆びが出始めていたところを錆び止め塗装と上塗り塗装を行いました。
これでさらに5年は問題なく使っていただけます。
2~3か月に1度、手が空いている時に拭き掃除。
2~3年に一度は私たちのような専門の看板屋に依頼していただきメンテナンスしていただくと、長期に渡って看板を使い続けていただけます。
専務@マツタニの松谷一機です。
今日は藤岡のつどいの丘さんで、看板の清掃作業をさせていただきました。
屋外で雨風にさらされる看板には様々な汚れや劣化が起こります。
今日の清掃は入口のアンドン広告塔。「アンドン」とは内側に蛍光灯や照明が内蔵されている「内部照明式」の看板のことです。
ご覧の通り、広告塔の北面側はかなり汚れてしまっています。太陽光が直接当たらない環境のため、カビが発生してしまっていたようです。
洗浄剤を混ぜた水を噴射して清掃します。洗浄剤は人体や環境に影響がでない物を使用しています。
もしご自身で看板を清掃しようと思ったら水に少しだけ中性洗剤を混ぜたものを使用して拭き上げてみてください。大事なのは、一度拭いた後、水拭きをしっかりとすることです。中性洗剤が残っていると変色の原因になる場合があります。
こちらはまだ汚れの少ない南面ですが、拭き上げるとこの通り!かなりの違いが出ますね。
通常の屋外看板であれば、車と同じように2~3か月に1度はメンテナンスをしてほしいところです。
ワックスがけまでは不要ですが、濡らした布で拭いてやるだけでも良いです。
「看板はお店の顔」いつも綺麗にしてやって欲しいものです。
写真はステンレスの外装を補修・清掃しているところです。
つどいの丘さんの広告塔は外装をステンレスのヘアライン仕上げを施した板で成形してあります。ステンレスヘアライン仕上げの良いところは、「擦り傷程度の多少のことなら補修ができる」ということです。
ステンレスヘアライン専用の磨き用シートで、ラインに沿って磨いてやります。細かな傷ならば少し磨いてやれば消えてしまいます。
当社はステンレスの加工も行っていますので、こういった仕上げ作業は得意なんです。
さてどうでしょう?かなり綺麗になりましたね。
中の蛍光灯もダメになっていたものを交換して、鉄骨も錆びが出始めていたところを錆び止め塗装と上塗り塗装を行いました。
これでさらに5年は問題なく使っていただけます。
2~3か月に1度、手が空いている時に拭き掃除。
2~3年に一度は私たちのような専門の看板屋に依頼していただきメンテナンスしていただくと、長期に渡って看板を使い続けていただけます。
Posted by マツタニ at 21:48
│看板施工例
2010年06月11日
オリジナルのぼり作ります
こんにちは
ショップボックスのめぐみです
既製品じゃぁツマラナイ
「こんなデザインにして欲しい!!」 等、お気軽に御相談下さいね





既製品じゃぁツマラナイ
「こんなデザインにして欲しい!!」 等、お気軽に御相談下さいね




Posted by マツタニ at 17:05
│店舗用品
2010年06月11日
店名変更工事
こんにちは
ショップボックッスのめぐみです
店名変更の為の、看板工事を行いました
「モルツ」 から 「シュガーモルツ インターナショナル」 に、という事で
まずデザインが決まりました

「S」 のハートが可愛いので気に入っています

看板全ての旧店名を剥して、新しくカッティングシートで仕上げました。
電飾看板なのでもちろん光が通るように電飾用のフィルムを使っています

入り口上の看板は、新しく作って頂きました


白い板にカッティングシートを貼って現場で穴あけをして取付ます。
無事完了してホっとしています、
製作スタッフの皆さんありがとうございましたーー


店名変更の為の、看板工事を行いました

「モルツ」 から 「シュガーモルツ インターナショナル」 に、という事で
まずデザインが決まりました


「S」 のハートが可愛いので気に入っています


看板全ての旧店名を剥して、新しくカッティングシートで仕上げました。
電飾看板なのでもちろん光が通るように電飾用のフィルムを使っています


入り口上の看板は、新しく作って頂きました



白い板にカッティングシートを貼って現場で穴あけをして取付ます。
無事完了してホっとしています、
製作スタッフの皆さんありがとうございましたーー

Posted by マツタニ at 16:47
│看板施工例
2010年06月08日
ざるラーメンに感激!


専務@マツタニの松谷一機です。
昨日は和歌山県のパチンコ店の内装変更で早朝から出掛けてました。
予想よりもスムーズに高速道路を通過して、予定の1時間前に到着!
そのまま1時間前倒しで仕事を始めさせてもらい順調そのもの。
せっかくだからと美味しい昼御飯を食べに店探し。たまたま入った店が当たり!でした。
ざるラーメンと焼き鳥高菜ご飯のランチセット。
ざるラーメンはつけ麺のようなものを想像していましたが、さっぱりツユで、麺は細麺。つけ麺よりもこっちの方がラーメンっぽくて好きですね。
それからご飯に載ってる焼き鳥が最高に香ばしくて、味も最高でした。
その後の仕事も順調に進み、予定どおり帰社。
文句無しの日でした。
Posted by マツタニ at 18:59
│スタッフ日記
2010年06月07日
「キズナ亭」の店舗看板
こんにちは!ショップボックスのめぐみです!

お久しぶりのブログです
以前紹介しました 「キズナ亭」 さん
看板もやらせて頂きました。ありがとうございます。
【店舗正面看板】

【店舗横看板】


【メニュー看板】

店主さんとは色々話し合う事で決まったデザインですが、とても喜んでもらえて私も嬉しいです

焼肉弁当を食べましたがとても美味しかったですよ
「キズナ亭」さんでは【焼肉弁当】といえば豚肉で、牛は【牛焼肉弁当】として販売しています


お久しぶりのブログです

以前紹介しました 「キズナ亭」 さん

看板もやらせて頂きました。ありがとうございます。
【店舗正面看板】

【店舗横看板】


【メニュー看板】

店主さんとは色々話し合う事で決まったデザインですが、とても喜んでもらえて私も嬉しいです


焼肉弁当を食べましたがとても美味しかったですよ

「キズナ亭」さんでは【焼肉弁当】といえば豚肉で、牛は【牛焼肉弁当】として販売しています

Posted by マツタニ at 14:19
│看板施工例
2010年06月04日
うなぎ屋さんの看板 | 看板施工例
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
先日施工させていただいたうなぎ屋さん「うな本」さんの看板です。

今回の施工では、これまであった鉄骨支柱を利用して看板をリニューアルさせていただきました。
今まで付いていた看板は”木枠にトタン板(薄い鉄板)”いわゆる「トタン看板」という、ひと昔前では当たり前の材料で作られていただものです。
今回はトタン看板に代って、「アルミ複合板」と「ポリスチレン角材」、通称「プラ角」「プラスチック角材」と呼ばれる素材を使用して制作しました。

写真の白い角材がプラ角になります。
プラ角が木材比べて優れているところは「腐らない」ってことに尽きます!
通常、木材とトタンを使って作られた看板は、ひどいものだと1年足らずで腐ったり錆びたりしてしまいます。ところが、プラ角とアルミ複合板を使用して制作した看板はそういったことがありません。10年くらいは平気で使い続けていただけます。ただし、看板本体よりも、表示面が日焼けしたり風化してしまうので実際には5年から7年くらいが目安でしょうか。それでも木枠トタン看板よりは随分と長い期間をきれいに使っていただけます。
当社では、よっぽどのご指定が無ければ「プラ角看板」をお勧めします。
木枠トタン看板に比べるとじゃっかんお値段が上がりますが、畳1畳分の看板で¥2,000-程度ですので、使用していただける期間を考えるとこちらが間違いなくお勧めです。
ただし、弱点もあります。日光に弱いので、最初は白かったプラ角もしばらくすると黄ばんできます。
こればっかりはどうしようもありません。腐って汚れるよりは全然良いと思います。正面から見れば見えませんしね!
さて前置きが長くなりましたが、今回の看板リニューアルで気を使ったのはデザインです。
うなぎを扱われているということで和風の、周囲の調和を乱しすぎることのないように深めの緑色を使用してデザインを仕上げました。
「準備中」「営業中」「休日」「アルバイト募集」「土用の丑」など、必要に応じて入れ替えのできる差し替えパネルもご用意。末長くご愛用ください。
その他にも店舗の入り口には「鮎の看板」も!これは両面式で、裏面は「土用の丑の日」になってます。

さてさてこの「うな本」さん。
うなぎ丼がお勧めです!うなぎはご存じ”一色産”の物を使い、身は柔らかくて皮はパリっと仕上がっています。
お値段も1杯¥1,300-とリーズナブルです。

おいしく頂いちゃいました。
うな本さんのお店の場所は下記になります。
定休日は水曜日ですのでお間違えなく!
住所 愛知県豊田市西広瀬町市場203
電話番号 0565-41-2203
専務@マツタニの松谷一機です。
先日施工させていただいたうなぎ屋さん「うな本」さんの看板です。
今回の施工では、これまであった鉄骨支柱を利用して看板をリニューアルさせていただきました。
今まで付いていた看板は”木枠にトタン板(薄い鉄板)”いわゆる「トタン看板」という、ひと昔前では当たり前の材料で作られていただものです。
今回はトタン看板に代って、「アルミ複合板」と「ポリスチレン角材」、通称「プラ角」「プラスチック角材」と呼ばれる素材を使用して制作しました。
写真の白い角材がプラ角になります。
プラ角が木材比べて優れているところは「腐らない」ってことに尽きます!
通常、木材とトタンを使って作られた看板は、ひどいものだと1年足らずで腐ったり錆びたりしてしまいます。ところが、プラ角とアルミ複合板を使用して制作した看板はそういったことがありません。10年くらいは平気で使い続けていただけます。ただし、看板本体よりも、表示面が日焼けしたり風化してしまうので実際には5年から7年くらいが目安でしょうか。それでも木枠トタン看板よりは随分と長い期間をきれいに使っていただけます。
当社では、よっぽどのご指定が無ければ「プラ角看板」をお勧めします。
木枠トタン看板に比べるとじゃっかんお値段が上がりますが、畳1畳分の看板で¥2,000-程度ですので、使用していただける期間を考えるとこちらが間違いなくお勧めです。
ただし、弱点もあります。日光に弱いので、最初は白かったプラ角もしばらくすると黄ばんできます。
こればっかりはどうしようもありません。腐って汚れるよりは全然良いと思います。正面から見れば見えませんしね!
さて前置きが長くなりましたが、今回の看板リニューアルで気を使ったのはデザインです。
うなぎを扱われているということで和風の、周囲の調和を乱しすぎることのないように深めの緑色を使用してデザインを仕上げました。
「準備中」「営業中」「休日」「アルバイト募集」「土用の丑」など、必要に応じて入れ替えのできる差し替えパネルもご用意。末長くご愛用ください。
その他にも店舗の入り口には「鮎の看板」も!これは両面式で、裏面は「土用の丑の日」になってます。
さてさてこの「うな本」さん。
うなぎ丼がお勧めです!うなぎはご存じ”一色産”の物を使い、身は柔らかくて皮はパリっと仕上がっています。
お値段も1杯¥1,300-とリーズナブルです。
おいしく頂いちゃいました。
うな本さんのお店の場所は下記になります。
定休日は水曜日ですのでお間違えなく!
住所 愛知県豊田市西広瀬町市場203
電話番号 0565-41-2203
Posted by マツタニ at 08:18
│看板施工例
2010年06月03日
ノエビア豊田販売会社さんのロゴ看板
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
今日午前中に施工させていただいた、ノエビア豊田販売会社さんのロゴ看板です。

店舗の裏側から見ると、何のお店かわからない。というご要望にお応えするべく、ロゴ看板を取り付けさせていただきました。
使った材料はアルミ複合板とカッティングシート、アルミアングル、金具です。
「アルミ複合板って何?」って方が多いと思いますのでちょっと説明を。

写真の2枚の白い板のうち、下側のものがアルミ複合板になります。
ちなみに上はアクリル板の乳半(半透明の乳白色)の板です。これはアンドン看板などの内側が光る看板に使います。

アルミ複合板は断面を見てもらえるとわかるのですが、プラスチックを圧縮した芯材の表と裏に薄~いアルミを張り付けてある複合材なんです。だから「アルミ複合板」と呼ぶんですね。
このアルミ複合板の利点は何か!?
試しにハンマーで殴ってみましょう!

アクリル板をハンマーで殴ると...

粉々に割れてしまいました。
それに対してアルミ複合板はというと...

曲がってしまいましたが割れはしませんでした。
ということで、衝撃に強い!ってことが言えます。
割れた破片でケガをしたり、いたずらで蹴られて粉々になる等の被害が減りますね。
と言ってもアクリルのほうが優れていることもあります。
まず、アルミ複合板はアルミが貼ってあるだけに半透明の物はありません。あたりまえですね。
そして、表面が塗装仕上げされているので、アクリル板ほどの品の良い光沢がありません。
いろんな施設の小さな表示板は殆んどアクリルで作られています。いわゆるピクトサインといったものにはアクリルをお勧めします。
ただし、衝撃に強いこと、さらに価格的にもアクリルよりも安いので、屋外の大き目な看板は現在ほとんどがアルミ複合板で作られています。
さらに、切ったりすることもアクリル板に比べてアルミ複合板のほうが簡単です。割と自由に切れるので、今回みたいな切り文字看板には最適です。

お隣の看板と比べても目立ち度で負けていません!
これでどこからお客さんが来られても安心ですね!!
専務@マツタニの松谷一機です。
今日午前中に施工させていただいた、ノエビア豊田販売会社さんのロゴ看板です。
店舗の裏側から見ると、何のお店かわからない。というご要望にお応えするべく、ロゴ看板を取り付けさせていただきました。
使った材料はアルミ複合板とカッティングシート、アルミアングル、金具です。
「アルミ複合板って何?」って方が多いと思いますのでちょっと説明を。
写真の2枚の白い板のうち、下側のものがアルミ複合板になります。
ちなみに上はアクリル板の乳半(半透明の乳白色)の板です。これはアンドン看板などの内側が光る看板に使います。
アルミ複合板は断面を見てもらえるとわかるのですが、プラスチックを圧縮した芯材の表と裏に薄~いアルミを張り付けてある複合材なんです。だから「アルミ複合板」と呼ぶんですね。
このアルミ複合板の利点は何か!?
試しにハンマーで殴ってみましょう!
アクリル板をハンマーで殴ると...
粉々に割れてしまいました。
それに対してアルミ複合板はというと...
曲がってしまいましたが割れはしませんでした。
ということで、衝撃に強い!ってことが言えます。
割れた破片でケガをしたり、いたずらで蹴られて粉々になる等の被害が減りますね。
と言ってもアクリルのほうが優れていることもあります。
まず、アルミ複合板はアルミが貼ってあるだけに半透明の物はありません。あたりまえですね。
そして、表面が塗装仕上げされているので、アクリル板ほどの品の良い光沢がありません。
いろんな施設の小さな表示板は殆んどアクリルで作られています。いわゆるピクトサインといったものにはアクリルをお勧めします。
ただし、衝撃に強いこと、さらに価格的にもアクリルよりも安いので、屋外の大き目な看板は現在ほとんどがアルミ複合板で作られています。
さらに、切ったりすることもアクリル板に比べてアルミ複合板のほうが簡単です。割と自由に切れるので、今回みたいな切り文字看板には最適です。
お隣の看板と比べても目立ち度で負けていません!
これでどこからお客さんが来られても安心ですね!!
Posted by マツタニ at 19:30
│立体文字・切り文字看板
2010年06月03日
ノエビアさんで切り文字看板
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
今日はノエビアさんで看板工事です。
店舗裏の道路からだとお店が全くわからないから店名を入れたいとのご要望。
文字が小さすぎると結局読めなくなってしまうため、ある程度の大きさが必要です。
かといって店舗の裏面には大きな看板を付けるスペースが無く、考えた末に出したのが「切り文字看板」を軒先に取り付けることでした。
今まさに工事中です。

切り文字看板の良いところですが、素材に「アルミ複合板」を使用しているため、コストが低く、割れたりせずに、錆びたり腐ったりもしないことです。
その代り厚みは3mmまたは5mmしかないので、平面の壁に取り付ける場合に適しています。
今回は軒先で上下に飛び出していますが、控えの補強金具を何箇所かに取り付けることで強度を出していますよ。
さてさて、今日の午後には工事も完成しています。
みなさん、焼き肉の勢さんのほうからご覧ください。
専務@マツタニの松谷一機です。
今日はノエビアさんで看板工事です。
店舗裏の道路からだとお店が全くわからないから店名を入れたいとのご要望。
文字が小さすぎると結局読めなくなってしまうため、ある程度の大きさが必要です。
かといって店舗の裏面には大きな看板を付けるスペースが無く、考えた末に出したのが「切り文字看板」を軒先に取り付けることでした。
今まさに工事中です。
切り文字看板の良いところですが、素材に「アルミ複合板」を使用しているため、コストが低く、割れたりせずに、錆びたり腐ったりもしないことです。
その代り厚みは3mmまたは5mmしかないので、平面の壁に取り付ける場合に適しています。
今回は軒先で上下に飛び出していますが、控えの補強金具を何箇所かに取り付けることで強度を出していますよ。
さてさて、今日の午後には工事も完成しています。
みなさん、焼き肉の勢さんのほうからご覧ください。
Posted by マツタニ at 11:17
│スタッフ日記
〒471-0869
豊田市十塚町1丁目38
TEL. 0565-32-5048
豊田市十塚町1丁目38
TEL. 0565-32-5048
カテゴリ
看板施工例 (137)
立体文字・切り文字看板 (7)
カッティングシート・シール (13)
ネオン・LED (3)
店舗用品 (43)
ディスプレイ用品 (51)
スタッフ日記 (140)
posuta- / (0)
ポスター・チラシ (1)
最近の記事
GW休業日のお知らせ (4/17)
年末年始休業のお知らせ (12/18)
休業日のお知らせ (8/29)
夏季休業のお知らせ (7/30)
休業日のお知らせ (6/12)
GW休業日のお知らせ (4/24)
年末年始休業のお知らせ (12/11)
夏季休業のお知らせ (8/8)
休業日のお知らせ (6/13)
GW休業日のお知らせ (4/21)
過去記事
プロフィール

マツタニ
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。