三河地域を中心に商売繁盛のお手伝いをさせていただきます。
2010年09月30日
看板とポスター
こんにちは
ショップボックスのめぐみです
「(有)大一防災」さん 看板とポスター作製しました
看板
ポスター
内容デザインは同じですが看板は横型、ポスターは縦型なので
少し考えるレイアウトでした。
ポスターはインクジェットで紙に出力したものをラミネート加工してあります
そうすれば外で使えて多少雨に濡れても大丈夫です
お店ではA3までのものは10分ほどお待ちいただければ出来上がりますが
A3以上のサイズになると2、3日お預かりする事になります
大きいのはいつも店長と緊張しながら仕上げてます
H19に作製した看板です。



「(有)大一防災」さん 看板とポスター作製しました



内容デザインは同じですが看板は横型、ポスターは縦型なので
少し考えるレイアウトでした。
ポスターはインクジェットで紙に出力したものをラミネート加工してあります

そうすれば外で使えて多少雨に濡れても大丈夫です

お店ではA3までのものは10分ほどお待ちいただければ出来上がりますが
A3以上のサイズになると2、3日お預かりする事になります

大きいのはいつも店長と緊張しながら仕上げてます

H19に作製した看板です。

Posted by マツタニ at 13:00
│看板施工例
2010年09月29日
電飾スタンド看板の修正サイン


「メロディ-」さん 今年の8月に電飾スタンド看板作製しました。

今回は内容修正です

デザインも夜のイメージという事で赤に紫


あまり使った事ない色ですが電飾なので光が入れば鮮やかでキレイだと思います


昨日紹介した「カフェチャンプール」さんと同じ新豊田ステーションビルの2Fです

Posted by マツタニ at 11:36
│看板施工例
2010年09月28日
「カフェチャンプール」さん・のぼり
こんにちは
ショップボックスのめぐみです
色合いの素敵なのぼりです

「カフェチャンプール」多国籍料理屋さんみたいですが、
以前「電飾スタンド看板」を作製した「メロディー」さんと同じ
新豊田ステーションビル1Fに入ってるそうです
多国籍料理大好きです


色合いの素敵なのぼりです


「カフェチャンプール」多国籍料理屋さんみたいですが、
以前「電飾スタンド看板」を作製した「メロディー」さんと同じ
新豊田ステーションビル1Fに入ってるそうです

多国籍料理大好きです

Posted by マツタニ at 12:36
│看板施工例
2010年09月27日
虹の色
こんにちは
ショップボックスのめぐみです
寒くなってきましたね
寒いの苦手だからもう全然ダメです
昨日の夜は「コタツ出そうかな」という状態でした
最近出来上がった看板です。
パワーストーン イメージは願を叶えてくれる石ですね
願い事はたくさんあります

虹の色の順番がしっかり決まってる事知りませんでした。
上から赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍色・紫
でも体内のパワーは虹とは逆で上から「紫・藍色・青、、、」というお話もしていました
そうなのですね、知らなかったー。


寒くなってきましたね



昨日の夜は「コタツ出そうかな」という状態でした

最近出来上がった看板です。
パワーストーン イメージは願を叶えてくれる石ですね

願い事はたくさんあります


虹の色の順番がしっかり決まってる事知りませんでした。
上から赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍色・紫
でも体内のパワーは虹とは逆で上から「紫・藍色・青、、、」というお話もしていました

Posted by マツタニ at 11:35
│看板施工例
2010年09月22日
セントレアでお仕事

今日はセントレアに現地調査に来ていますよ。
こんな時間にこんな場所にいるなんて、なかなか楽しい。
けど、仕事場所が空港内なんで、いつもとは違った気遣いがいるんだろうなぁ。
とりあえず、しっかりと調査してきます!
松谷一機( ̄▽ ̄)
Posted by マツタニ at 20:33
2010年09月18日
たけ橋さん、Now

たけ橋さんで、もうすぐ終わりの「ブーログ開始記念セット」を食べてます。
写真は天然の石鯛のおつくり。
もう少しで記念セットが終わっちゃうよ。急げ急げ!!
松谷一機( ̄▽ ̄)
Posted by マツタニ at 19:08
2010年09月15日
下山大沼地区の案内看板
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
写真は、先日施工させていただいた、下山大沼地区の観光案内マップ看板になります。

内容はイラストで表示してあり、分かりやすく、おもしろくなっています。
このイラストは地元の方が描かれたものです。地元の方ならではの物ですね。

まじめな(イラスト看板がふまじめとは言いませんが...)施設案内看板も一緒に施工しました。

「大沼八十八弘法」の案内看板になります。

案内看板には場所と情報を同時に知らせるという役割があります。
場所を知らせるために、地図を記載することは非常に有効です。
また情報を知らせるためにイラストを使用することも楽しく見てもらうコツですね。
専務@マツタニの松谷一機です。
写真は、先日施工させていただいた、下山大沼地区の観光案内マップ看板になります。
内容はイラストで表示してあり、分かりやすく、おもしろくなっています。
このイラストは地元の方が描かれたものです。地元の方ならではの物ですね。
まじめな(イラスト看板がふまじめとは言いませんが...)施設案内看板も一緒に施工しました。
「大沼八十八弘法」の案内看板になります。
案内看板には場所と情報を同時に知らせるという役割があります。
場所を知らせるために、地図を記載することは非常に有効です。
また情報を知らせるためにイラストを使用することも楽しく見てもらうコツですね。
Posted by マツタニ at 08:17
│看板施工例
2010年09月14日
ゴーゴーカレー!!!
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
昨日、富山に現場下見に行った際に、以前テレビの特集で見て気になっていたお店があったので寄ってきてしまいました!
「ゴーゴーカレー」さんです!

ちょうど帰りの道沿いで、時間は夕方。
これは行くしかないでしょう!
ってわけでお店に入ってみることに。
このゴリラがトレードマーク。

お店はこぎれいで、雑誌や本も置いてあって雰囲気としては喫茶店みたいな感じですね。
そして厨房の奥にはスローガンが貼ってありました!
「すべてはお客様の元気のために!!」って中々いいじゃありませんか。

待ちに待ったカレーがこれ!

「ロースカツカレーエコノミー」です。
カレーはスパイスが効いていてかなりおいしいです。
まあ、僕の舌も偏ってるのでお好みに合わなかったら失礼!
上にかかったソースがまた一味アクセントを加えてくれていて素敵でした。
そういえば近隣では見かけたことがないなぁ。
もし近くにあったらまたそのうち食べに行きたいと思います。
専務@マツタニの松谷一機です。
昨日、富山に現場下見に行った際に、以前テレビの特集で見て気になっていたお店があったので寄ってきてしまいました!
「ゴーゴーカレー」さんです!
ちょうど帰りの道沿いで、時間は夕方。
これは行くしかないでしょう!
ってわけでお店に入ってみることに。
このゴリラがトレードマーク。
お店はこぎれいで、雑誌や本も置いてあって雰囲気としては喫茶店みたいな感じですね。
そして厨房の奥にはスローガンが貼ってありました!
「すべてはお客様の元気のために!!」って中々いいじゃありませんか。
待ちに待ったカレーがこれ!
「ロースカツカレーエコノミー」です。
カレーはスパイスが効いていてかなりおいしいです。
まあ、僕の舌も偏ってるのでお好みに合わなかったら失礼!
上にかかったソースがまた一味アクセントを加えてくれていて素敵でした。
そういえば近隣では見かけたことがないなぁ。
もし近くにあったらまたそのうち食べに行きたいと思います。
Posted by マツタニ at 17:25
│スタッフ日記
2010年09月14日
岐阜駅前の素敵なお店
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
先日岐阜まで行った時の事です。
とても素敵なお店を発見しました!といっても岐阜の知人に連れて行ってもらったんですが...。
「創作個室ダイニング 音茶楼 ~ONSARO~」さんです。「おんさろう」と呼ぶそうです。

まずは付け出しに豆腐3種。どのお豆腐も凄くおいしいです。
最近、豆腐とかちょっと薄味なものも結構好んで注文するようになりました。歳をくったってことかな^^;

それからカルパッチョ風サラダ?だったかな?違うな、ご飯が付いてるなあ。
すいません、話が盛り上がってしまい、写真を取り忘れていたんです。

でもこのお店の一押し!!の料理は忘れずに写真に収めましたよ。
「焼き枝豆」だそうです。確かに、普通の枝豆とは一味違ったおいしさ。ガーリックの香りが素敵です。
まさに、癖になりそうです。

みなさんも岐阜に行った時には寄ってみることをお勧めしますよ。
お店の場所はこちら
創作個室ダイニング 音茶楼 ~ONSARO~
住所 岐阜県岐阜市神田町9-27大岐阜ビル1F
電話 058-266-7037
専務@マツタニの松谷一機です。
先日岐阜まで行った時の事です。
とても素敵なお店を発見しました!といっても岐阜の知人に連れて行ってもらったんですが...。
「創作個室ダイニング 音茶楼 ~ONSARO~」さんです。「おんさろう」と呼ぶそうです。
まずは付け出しに豆腐3種。どのお豆腐も凄くおいしいです。
最近、豆腐とかちょっと薄味なものも結構好んで注文するようになりました。歳をくったってことかな^^;
それからカルパッチョ風サラダ?だったかな?違うな、ご飯が付いてるなあ。
すいません、話が盛り上がってしまい、写真を取り忘れていたんです。
でもこのお店の一押し!!の料理は忘れずに写真に収めましたよ。
「焼き枝豆」だそうです。確かに、普通の枝豆とは一味違ったおいしさ。ガーリックの香りが素敵です。
まさに、癖になりそうです。
みなさんも岐阜に行った時には寄ってみることをお勧めしますよ。
お店の場所はこちら
創作個室ダイニング 音茶楼 ~ONSARO~
住所 岐阜県岐阜市神田町9-27大岐阜ビル1F
電話 058-266-7037
Posted by マツタニ at 11:30
│スタッフ日記
2010年09月14日
メッシュ生地の垂れ幕
みなさん、カンバンわ!
専務@マツタニの松谷一機です。
先日施工させていただいた「光映写真館」様の懸垂幕(垂れ幕)です。

裏の景色が透けているのがお分かりでしょうか?

強風が多く吹くような場所で使用される生地で、メッシュターポリンという名前の素材になります。
ターポリンとはテントに使用されているような厚手のビニール生地で、非常に丈夫です。
最近の横断幕などはほとんどがこのターポリンを使用して作られています。
メッシュの目の粗さは何通りかありますが、今回は一番オーソドックスなものを選びました。
光映写真館様の垂れ幕は、以前は通常のターポリン生地を使用されていましたが、冬場の風の強い時期にとにかくバタバタとうるさいということでご相談をいただきました。
そしてお薦めしたのがメッシュターポリン素材になります。
ちょっと引いて見るとこんな感じです。
実は最初の施工は2年半くらい前になります。2年少し経って色も多少落ちてきたところで、今回は懸垂装置(垂れ幕を上下に昇降させる装置)もやり直したいとのご依頼で一新させていただきました。

裏から見るとこんな感じです。

以前は上と下のバーだけで垂れ幕を支えていましたが、もろに風を受けてしまうとバーを固定していた針金が千切れてしまったり、垂れ幕の縫製の糸が切れてしまったりと不便な点があったそうです。
今回は垂れ幕の両脇にワイヤーを張って、垂れ幕の両サイドにもハトメを付けてカラビナでワイヤーに止めています。完全に固定しているわけではないので風を受ければ動いて、風の力を逃します。また上下のバーを合わせれば片側5点で幕を支えることになるので力の分散にもなります。
今回の施工の真価が問われるのは風が強くなる冬場です。その際は再度レポートいたします!
今回は照明も付けさせていただきました。
ちょうど垂れ幕の周辺が植え込みになっていたので、下側からアッパーライトとして照明を当てています。
腰くらいの高さなので電球の交換も楽勝ですね。メンテナンス性も高いです。

懸垂幕(垂れ幕)、横断幕、応援旗、社旗、学校旗、何でも最良の方法とデザイン・素材をご提案します!
専務@マツタニの松谷一機です。
先日施工させていただいた「光映写真館」様の懸垂幕(垂れ幕)です。
裏の景色が透けているのがお分かりでしょうか?
強風が多く吹くような場所で使用される生地で、メッシュターポリンという名前の素材になります。
ターポリンとはテントに使用されているような厚手のビニール生地で、非常に丈夫です。
最近の横断幕などはほとんどがこのターポリンを使用して作られています。
メッシュの目の粗さは何通りかありますが、今回は一番オーソドックスなものを選びました。
光映写真館様の垂れ幕は、以前は通常のターポリン生地を使用されていましたが、冬場の風の強い時期にとにかくバタバタとうるさいということでご相談をいただきました。
そしてお薦めしたのがメッシュターポリン素材になります。
ちょっと引いて見るとこんな感じです。
実は最初の施工は2年半くらい前になります。2年少し経って色も多少落ちてきたところで、今回は懸垂装置(垂れ幕を上下に昇降させる装置)もやり直したいとのご依頼で一新させていただきました。
裏から見るとこんな感じです。
以前は上と下のバーだけで垂れ幕を支えていましたが、もろに風を受けてしまうとバーを固定していた針金が千切れてしまったり、垂れ幕の縫製の糸が切れてしまったりと不便な点があったそうです。
今回は垂れ幕の両脇にワイヤーを張って、垂れ幕の両サイドにもハトメを付けてカラビナでワイヤーに止めています。完全に固定しているわけではないので風を受ければ動いて、風の力を逃します。また上下のバーを合わせれば片側5点で幕を支えることになるので力の分散にもなります。
今回の施工の真価が問われるのは風が強くなる冬場です。その際は再度レポートいたします!
今回は照明も付けさせていただきました。
ちょうど垂れ幕の周辺が植え込みになっていたので、下側からアッパーライトとして照明を当てています。
腰くらいの高さなので電球の交換も楽勝ですね。メンテナンス性も高いです。
懸垂幕(垂れ幕)、横断幕、応援旗、社旗、学校旗、何でも最良の方法とデザイン・素材をご提案します!
Posted by マツタニ at 08:20
│看板施工例
〒471-0869
豊田市十塚町1丁目38
TEL. 0565-32-5048
豊田市十塚町1丁目38
TEL. 0565-32-5048
カテゴリ
看板施工例 (137)
立体文字・切り文字看板 (7)
カッティングシート・シール (13)
ネオン・LED (3)
店舗用品 (43)
ディスプレイ用品 (51)
スタッフ日記 (140)
posuta- / (0)
ポスター・チラシ (1)
最近の記事
GW休業日のお知らせ (4/17)
年末年始休業のお知らせ (12/18)
休業日のお知らせ (8/29)
夏季休業のお知らせ (7/30)
休業日のお知らせ (6/12)
GW休業日のお知らせ (4/24)
年末年始休業のお知らせ (12/11)
夏季休業のお知らせ (8/8)
休業日のお知らせ (6/13)
GW休業日のお知らせ (4/21)
過去記事
プロフィール

マツタニ
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。